update : 2021/10/02 (Sat)
秀丸マクロの文法チェックマクロです。チェックしたいマクロを開き実行して下さい。
動作原理
動作原理
動かないマクロにして秀丸エディタ本体に実行させているだけです。 (秀丸エディタのマクロはコンパイルするタイプなので、上記のような方法をとっています。)
通常、指定している設定を、一時的に違う設定に変更するマクロです。例えば".txt"を".mac"の設定にする等。 設定を変えたいファイル上で実行して下さい。
「ファイルタイプ別の設定」から変更して「保存しないで更新」を行う場合と同じ状態となります。
「使用する設定の拡張子」を、問い合わせるダイアログが表示されるので、拡張子を入力してください。
バックアップ等でファイルの拡張子が変更された場合に使える?
reopen_ext.mac 秀丸エディタ Version.5.11未満用 更新予定無し
ファイルを変更している場合、ファイルを保存し、開き直す必要があります。
reopen_ext.mac 秀丸エディタ Version.5.11以降用(2006/11/05)
ファイルを変更していても、そのまま変更可能。
設定のリストをメニュー表示し、変更を行います。 ファイルを変更していても、そのまま変更可能。
選択したURLのショートカットを作成するマクロです。 URLの正当性等は一切考慮していないので選択範囲に不要な文字を含まないようにして下さい。 複数のURLがあっても大丈夫なハズです。
URLを選択して実行するとファイル名を聞いてくるので、ファイル名を入力すれば作成されます。
出力先は
を指定できます。 (設定は直接マクロを編集して下さい。)
ステルス秀丸を使用している都合上、秀丸メールでは動きません。
2012/05/26 "オブジェクト取得(IEその2)に失敗"が出るようになったので、wait調整
現在のファイルか、指定されたファイルまたはURLからテキストを取得します。
マクロで処理しているわけではなく、秀丸エディタVer.8から追加されたCOM操作機能を使用し、 インターネットエクスプローラが処理しています。
秀丸エディタ Ver.8以降専用
秀丸エディタ Ver.7で動作するバージョン
圧縮ファイルの内容
2010/06/07 Ver.1.4.1へバージョンアップ
確認している不具合のような現象
「お気に入り」をメニュー表示して開くマクロをWindowsXPで使用している場合、メニュー表示中に、
秀丸本体側のメニューバーが真っ白になる。
--> 田楽DLLメモの
秀丸本体のメニューが白くなるのページを参照。
もともとは秀丸エディタ Version 4.10で対応した「Hidemarnet Explorer 」から インターネットエクスプローラの「お気に入り」を開く為に作成したのですが、 作っているうちに当初の目的だったURLだけではなく、ローカルファイルやフォルダ等も、 開けるようになりました。また、マクロやプログラムの実行も可能です。
つまり、よく使うファイル、フォルダ、マクロ、プログラム、URLを登録したメニューを 表示し、開いたり実行するマクロです。メニュー方式のランチャーの一種?
実行には「田楽DLL Ver.2.97」が必要です。
Version 1.3.0β4から設定ファイルの置き場所が変更になってます。注意して下さい。
web_fav_menu.mac Version 1.4.1
本体マクロとメニューデータ作成マクロ、サンプルデータの詰め合わせ。
お気に入り登録
メニュー(ブラウザから情報取得は設定によっては表示さません。)
[File:]、[URL:]ボタンを押すと、ファイル名とリンク先を変更することができます。
何となく勢いだけで作った秀丸エディタのウィンドウ操作を行うマクロです。
実行には田楽DLLが必要です。
マクロの詰め合わせ。 圧縮ファイルには以下のファイルが格納されています。
window_arrangement.mac ウィンドウ並び替えマクロ window_hide.mac 非表示にするマクロ window_list.mac ウィンドウを切り換えるマクロ window_restore.mac ウィンドウ並び替えマクロで並び替えたものを元に戻すマクロ window_show.mac 非表示ウィンドウを表示するマクロ
秀丸エディタから、ファイルを比較するソフトを起動するマクロです。ファイルの比較を行うマクロではありません。
注意:秀丸エディタ単体で、ファイル比較ができないという事ではありません。
Ver.8からカラーマーカーを使用し、ファイルの差異がある個所に着色して、表示する事が可能になっています。
参考:秀丸エディタの紹介(Ver8.00対応版)(内容比較のカラー化)
関連マクロ:「他の秀丸エディタと内容比較」を行ったウィンドウを並べるマクロ
実行には以下のようなファイル比較ソフトが必要です。 (比較するファイルを起動オプションとして渡せればどれでも動作します。)
Vectorで探せばいろいろとあるので、自分の好みで選んでください。
[FC_open.mac]
マクロの詰め合わせ。 圧縮ファイルには以下のファイルが格納されています。
FC_open.mac 現在秀丸エディタで開いているファイルと比較する。 ファイルが1つしかない場合、"FC_selectfile.mac"があれば起動する。 FC_selectfile.mac 現在のファイルと選択したファイルを比較する。 FC_selectfiles.mac FC_selectfile.mac の複数選択可能バージョン。要田楽DLL。 FC_SelectWindow.mac FC_open.mac の複数選択可能バージョン。メニューではなくダイアログ表示を行う。要田楽DLL。
"FC_open.ini"をマクロと同じ位置に作成し、ファイル比較プログラムを指定してください。
;FC_open.iniの例 ;実行ファイルのパスを設定 [setting] fc_exe=C:\Program Files\Microsoft SDK\Bin\WinDiff.Exe Mulit=0 ;fc_exeで指定したプログラムが3ファイル以上比較できるソフトなら"1"にする。 ;fc_exeで指定したプログラムが3ファイル以上比較できれば指定する必要はない Mulit_EXE=3ファイル以上比較できるソフトのパス(Mulit=0時のみ有効)
フォルダー履歴を表示するマクロです。タスクトレイ(常駐秀丸エディタ)までマウスを動かす必要がないから多少便利?
単語の先頭のみ大文字に変換するマクロです。カーソル位置の単語か範囲選択内の単語を変換します。 (箱形選択中は出来ません。)
単語の定義と単語の区切りと見なす文字列を変更するにはマクロを編集する必要があります。
デフォルトの設定
動作例(画像は開発中の物です。実際動作と異なってます。)
動作の説明
"|"はカーソル位置を示します。
カーソル位置が区切り文字でない場合は区切り文字を探して上(前)方向へ進みます。秀丸マクロ専用のサブルーチンへ移動するマクロです。 call文がある行で実行すると、画面を分割し下の画面にサブルーチンを表示します。
マクロには以下の設定があります。
//分割の割合 #splithight1 = 1; #splitHight2 = 2; //設定 マクロ起動位置を上段に表示するようにするか //0:表示しない 1:表示 #callview = 1; //設定 #callviewが"1"の場合表示する位置 //0:上段先頭 1:上段中央 2:上段最期 -X:上段先頭からのオフセット #viewpos = 1;
タブグループに対応した(?)ウィンドウ一覧を表示するマクロです。非タブモードでは通常の ウィンドウ一覧を表示します。
このマクロの実行には、「田楽DLL」が必要です。
秀丸エディタは Ver.5.0β31以降が必要です。
マクロの先頭にタブグループを展開する/しないの設定があります。 (実行画面は展開するに設定) また、表示部分(ツリービュー)の高さを変更可能です。
00011|//ダイアログ表示時に全てのタブグループを展開する場合は1、しない場合は0 00012|//マクロを起動したタブグループは設定にかかわらず展開 00013|#NODE_OPEN = 1; 00014|//ツリービューの高さ 00015|#DIALOGHEIGHT = 15;
開いているファイルを「まとめて閉じる」為のダイアログです。
IKKIさんの作成したマクロ「まとめて閉じるダイアログ」の改造版になります。
このマクロの実行には、
が必要です。 秀丸本体と同じ場所、マクロフォルダ、CloseDialog_ex.macと同じ場所のいずれかに、 DLLがある必要があります。
CloseDialog_ex.mac Version 1.03b (2006/09/01版)
同梱の説明文
2画面ファイラーであるあふから秀丸エディタに 移動するマクロです。 (秀丸エディタを呼びだす機能を、秀丸エディタのマクロを使って実現してます。)
注意 あふから秀丸エディタに移動する(秀丸エディタをアクティブにする)ためのマクロです。 秀丸エディタが起動していない場合は、何もしません。(新規の秀丸エディタは起動しません。)
grep出力を元にマッチしたファイル内容を表示するマクロです。(WZGREPもどきマクロです。)
秀丸エディタ Ver.8対応版
grep_view.mac Version 1.3.2 (2013/07/11)
実行には秀丸エディタ Ver.8.00β1 以降が必要です。
秀丸エディタ Ver.7対応版
grep_view.mac Version 1.2.4 (2009/08/23)
実行には秀丸エディタ Ver.6.00β9 以降が必要です。
田楽DLLがあれば使用します。なくても動作自体に問題はありませんが、
マクロ実行中はCPUをフルに使うことになります。(田楽DLLがあると低減されます。)
田楽DLLは以下の場所から入手してください。
「田楽DLL」:M. Sugiura Personal Web Page
grep_view.iniが存在した場合、設定を読み込むようにした。マクロの直接編集よりも優先。
現状、設定は以下の3つ ウィンドウ配置 ビューアウィンドウの高さ マクロ終了時のビューア処理
iniファイルの例 [setting] WindowMode=0 ViwerHeight=350 view_close=0
ファイルヒストリの内容を表示するダイアログです。 普通のファイルヒストリと違うのは、複数選択が可能な事です。
実行には田楽DLLが必要です。(要Ver.2.83) ソート機能を使うには、変換モジュールライブラリ のソートが必要です。
エディタ画面の半分で動作の変わるup、downコマンドです。 画面半分までは通常の動作ですが、半分を過ぎるとカーソル位置を固定し画面をスクロールさせます。
秀丸エディタのVer.6が必要です。(2006/07/30現在β版)
選択された範囲を行番号を追加して、クリップボードにセット、または新規ファイルを開いて貼り付けるマクロです。 折りたたみがある場合、折りたたんだ状態でコピーしたり、展開してコピーすることもできます。
デフォルトの設定を変えるには、マクロを直接編集してください。
00020|//折りたたみの出力状態を設定 00021|// 0:折りたたみを展開してコピーする 00022|// 1:折りたたんだ状態でコピーする 00023|#fold = 0; 00024| 00025|//出力先の設定 00026|// 0:新規ファイル 00027|// 1:クリップボード 00028|#clipbord = 1; 00029| 00030|//先頭にファイル名を追加するかどうかの設定 00031|// 0:追加しない 00032|// 1:ファイル名のみ 00033|// 2:フルパス 00034|#add_filename = 1;
また、execmacro文 から、引数を渡すことで、動作を変更する事が出来ます。
配布ファイル内にある、「 add_lineno_foldselect.mac」は、メニューを表示し、 折りたたみを展開する/しないを選択可能なマクロです。
秀丸エディタ Ver.6.00から追加された自動起動マクロ(ファイルを開いた直後)を、 拡張子別に切り換えます。
このマクロを使用することにより、
という事が可能です。
実行マクロである"AutoOpen.mac"と、設定用の"AutoOpenSetup.mac"があります。 実行前に、"AutoOpenSetup.mac"を実行し、設定を行ってください。 "AutoOpenSetup.mac"の実行には田楽DLLが必要です。
AutoOpen.mac Version.1.0.0(2006/10/28)
AutoOpen.mac
AutoOpenSetup.mac
Emacsで使用されているhowmの秀丸マクロ版です。
ベースになっているのは以下のページにあるマクロです。
上記マクロとの違い
メニューの高速化を行うhowmx.exeが、一部環境でうまく動かない事があるようです。 PARがバージョンパップしていたので、howmx.exeを再作成してみました。(スクリプトは変更していません。) 問題のない場合は、あらためてダウンロードする必要はありません。 ついでにコンソール非表示バージョンを作ってみました。必ず通常版で動くことを確認後、 コンソール非表示バージョンを使うようにしてください。
2007/01/04にhowmx.plが変更されたので"howmx.exe"を更新。(マクロに変更なし。) 実行してもコマンドプロンプトが表示されないので、そのままでも問題ないかな?
howm.mac 2017/01/08版
履歴
howm.hilight 周辺を修正。
から検索するようにし、見つからない場合は、howmフォルダ($dir_howm)に作るようにした。 howm.hilight は、"C:\Program Files"以外に配置する事をお勧めします。
ちなみに、私自身Emacsを使ったことないので、howm自体良くわかってません。 他の人が、改造する時の参考にでもなれば、幸いです。
Windows標準のメモ帳にある、日付追加機能の秀丸マクロ版です。 マクロの自動起動で「ファイルを開いた直後」に、このマクロに指定してください。
使い方はメモ帳と同じです。(変更は可能)
先頭にあるべき文字と、追加される日付形式を変更するには、マクロを直接編集します。
先頭にあるべき文字:$TopWord
00005|//ファイルの先頭にあるべき文字列を指定する。 00006|$TopWord = ".LOG";
挿入される日付形式:$AddString
00011|//追加する日時のフォーマット 00012|//標準では → 09/08/22(土) 09:20:49 の形式 00013|$AddString = date + " " + time;
ht_tools.dllを使うと、strftimeと同じ(?)書式が使えます。 ht_tools.dllを使う場合、#UseDLL = 1;として下さい。 DLLはマクロと同じ場所、マクロフォルダ、秀丸エディタと同じフォルダの何処かに置いてください。 日付のフォーマットは、DLLのドキュメントを参照してください。
00015|// ht_tools.dllを使えば、strftimeと同じ(?)書式が使えます。 00016|// ht_tools.dllを使う場合は、#UseDLL = 1; にして下さい。 00017|#UseDLL = 0; 00018|if(#UseDLL){ 00019| loaddll currentmacrodirectory + "\\ht_tools.dll"; 00020| #ret = result; 00021| if(!#ret) loaddll macrodir + "\\ht_tools.dll"; 00022| #ret = result; 00023| if(!#ret) loaddll hidemarudir + "\\ht_tools.dll"; 00024| #ret = result; 00025| if(#ret == true ){ 00026| // ↓日付のFormatはここを変更すること 00027| $AddString = dllfuncstr("TimeFormat", "%Y/%m/%d(%a) %H:%M:%S"); 00028| } 00029|}
新規作成時にテンプレートを挿入するマクロです。 設定も指定した拡張子と同じ設定に変更します。
マクロを実行すると、メニューが表示されます。 使用する拡張子を選択してください。設定を変更し、テンプレートがあれば挿入します。 テンプレートは、"新規ファイル"で、かつ編集されていない場合のみ、挿入されます。 "新規ファイル"で何か入力されている場合で、編集していない場合はテンプレートと見なし、 内容を入れ替えます。 編集中のファイルで実行した場合、使用する設定を一時的に変更します。
フォルダ付きで圧縮されています
set_template.mac :マクロ本体 └set_template :フォルダ -> テンプレートはこのフォルダに入れてください。 ├set_template.html :この文章 └set_template_DataMake.vbs :データ作成用vbs
例)
テンプレートに以下の文字列を入れておくと、テンプレート挿入時に指定された文字列に置換します。
$(Cursor) :カーソル位置の指示(指定した箇所にカーソルを移動させる) $(Date) :日付(yyyy/mm/dd) $(Year) :4桁の西暦 $(Month) :2桁の月 $(Day) :2桁の日 $(DayOfWeek):曜日(日月火水木金土 のどれか)
履歴
以下の条件の場合、テンプレートファイルと見なし、ファイルのファイルの内容を置き換えるように変更。
条件:新規、何か入力されているが更新されていない
設定した設定名及び、拡張子を、静的変数に設定できるようにした。
#set_svで設定 0:設定しない 1:設定する 変数名:set_template 内容:拡張子 + ";" + 設定名
テンプレート用埋込文字列指定を追加
$(Cursor) :カーソル位置の指示 $(Date) :日付(yyyy/mm/dd) $(Year) :4桁の西暦 $(Month) :2桁の月 $(Day) :2桁の日 $(DayOfWeek):曜日(日月火水木金土)
現在開いているファイルを、指定されたwebブラウザで開きます。 拡張子が ".html"または".htm"の場合か、webブラウズモード時のみ動作します。
単純にwebブラウザを呼び出しているだけです。 既に同じフィアルをwebブラウザで開いていても、リロードさせるような処理はしていません。
Zipファイル内には、以下のファイルが格納されています。
すべて同じフォルダに配置してください。
このマクロの実行には、
が必要です。
マクロを実行すると、設定ファイルがない場合、設定ファイル作成用マクロを実行し、
を作製します。アンインストールする場合は上記ファイルも削除してください。
履歴
設定ファイル作成用マクロは、マクロから呼び出すwebブラウザのパスを取得しますが、 以下のwebブラウザが対象になっています。
設定ファイル作成用マクロが実行されると、マクロで使用するwebブラウザを起動するようにメッセージが表示されます。 上記ブラウザの場合、必要な情報を取得し、設定ファイルを作ります。
上記以外のwebブラウザを使用する場合は、設定ファイルを直接編集する必要があります。 詳細は添付されている「WebBrowserOpen.html」を参照してください。
現在開いているファイルに、webブラウザから取得したURLとタイトルを挿入します。
Zipファイル内には、以下のファイルが格納されています。
すべて同じフォルダに配置してください。
このマクロの実行には、
以下のwebブラウザで動作確認しています。
注意
Firefox 57.0 から、デフォルト状態では、DDE通信(WWW_GetWindowInfo)が正常に動作しません。
その為、このマクロを実行するとエラーになります。
Firefox 本体側の設定を変更すれば、DDE通信でも動作するようになりますが、高速化などは無効化されます。
マクロを実行すると、メニューを表示します。 情報を取得したいブラウザを選択して下さい。
履歴
メニューを表示しないで、直接webブラウザを指定する場合、マクロを直接編集します。 "#sel = result"に直接値を設定して下さい。
Version.1.6.0の場合
修正前
00020|menu "&Firefox", 00021| "&Chrome", 00022| "E&dge", 00023| "&IE(DDE)", 00024| "I&E(&COM)", 00025| "&Fir&efox(DDE)", 00026| "&Sleipnir 4.xx/(DDE)", 00027| "Sleipnir &6.xx(DDE)", 00028| "&Lunascape 6.xx(COM)", 00029| "Lu&nascape 6.xx(DDE)"; 00030|#sel = result;
修正後 menu文をコメントし#selに値を直接セットする。値はメニューの順番を指定します。 (例は1番目のFirefoxを指定。Edgeの場合は、3 になる)
00020|/*menu "&Firefox", 00021| "&Chrome", 00022| "E&dge", 00023| "&IE(DDE)", 00024| "I&E(&COM)", 00025| "&Fir&efox(DDE)", 00026| "&Sleipnir 4.xx/(DDE)", 00027| "Sleipnir &6.xx(DDE)", 00028| "&Lunascape 6.xx(COM)", 00029| "Lu&nascape 6.xx(DDE)";*/ 00030|#sel = 1;
ファイルに挿入する部分を変更するには以下の部分を変更してください。
$title:タイトル $url :url
00066|if(##return == true){ 00067| //ファイルに挿入する部分 00068| if($title != ""){ 00069| insert $title; 00070| insertreturn; 00071| } 00072| if($url != ""){ 00073| insert $url; 00074| insertreturn; 00075| } 00076| setactivehidemaru hidemaruhandle(0); 00077|}
秀丸エディタ Ver.6.50から追加された、「新規作成時直後」に実行するマクロの補助マクロです。
このマクロを使用することにより、
という事が可能です。
実行マクロである"AutoNewMake.mac"と、設定用の"AutoNewMakeSetup.mac"があります。 実行前に、"AutoNewMakeSetup.mac"を実行し、設定を行ってください。 "AutoNewMakeSetup.mac"の実行には田楽DLLが必要です。
AutoNewMake.mac Version.1.0.2(2008/04/20)
AutoNewMake.mac
AutoNewMakeSetup.mac
「動作の選択のタイミング」で「マクロ起動後にチェックする」設定時の、キー入力を待ち画面 タイトルバーに表示あり。
最後の数字は待ち時間(秒)でカウントダウンする。"0"までにキー入力があるとマクロを起動する。
秀丸エディタには、開いているファイルの情報(ファイル、ウィンドウ位置)を 保存/復元する「デスクトップ保存/復元」がありますが、1つの状態しか保存 出来ません。 このマクロを使用することにより、複数の状態を保存/復元可能にします。
Ver 1.1.1以降は、秀丸エディタ Ver.7が必要です。Ver.6では動作しません。 秀丸エディタ Ver.6で使用する場合は、Ver.1.1.0を使用してください。
秀丸エディタ Ver.7用複数デスクトップ保存マクロ Version.1.1.3a(2009/07/19)
Ver.1.1.1β1
Ver 1.1.1
Ver 1.1.1a
Ver.1.1.2
Ver 1.1.3
Ver 1.1.3a
秀丸エディタ Ver.6用複数デスクトップ保存マクロ Version.1.1.0(2007/04/14)
Ver.1.0.1
Ver.1.0.2
Ver.1.1.0
設定ファイルはそのまま使えます。(一部制限有り)
詳細な説明と、各マクロの変更履歴はhmpro.txtを参照。
圧縮ファイル内にはマクロが4つ、テキストファイルが1つ格納されています。 ディレクトリ情報を保ったまま、解凍して下さい。
hmpro_restore.mac :復元マクロ hmpro_save.mac :保存マクロ hmproフォルダ :設定保存用フォルダ(*.hmpro) ├hmpro.txt :説明ファイル ├hmpro_setup.mac :復元マクロ起動用VBSセットアップマクロ └hmpro_makeShortCut.mac :復元マクロ起動用ショートカット作成マクロ
以下の2つのマクロは補助マクロで、保存・復元のマクロでは使用していません。 使い方は、説明ファイルの「3.4項」、「3.5項」を見てください。
hmpro_makeShortCut.macを使う場合は、別途、macrodll.dllが必要になります。
"macrodll.dll"を下記のいずれかに置いてください。
設定を保存するには、"hmpro_save.mac"を実行します。 マクロを実行すると、
がメニューで表示されます。 新規の場合はファイル名を入力します。 上書きの場合は、既存の設定ファイルをメニュー表示します。 最近復元した設定ファイルを、3つまで表示します。
設定を復元するには、"hmpro_restore.mac"を実行します。 "hmpro"フォルダ内を検索し。設定ファイルをメニュー表示するので、復元する設定を 選択してください。
各ファイルの以下の情報を保存・復元します。
各ウインドウは以下の情報を保存・復元します。
以下の情報は保存・復元しません。
以下のファイル(?)の情報は保存しません
秀丸エディタVer.7.00βより、カラーマーカー機能が追加されました。 現状では設定用のダイアログがないので、田楽DLLを使って作ってみました。
Ver.8 秀丸エディタVer.8より、秀丸エディタ本体に、カラーマーカ用のダイアログが追加されています。 秀丸エディタVer.8.30より、レイヤーが追加されました。
このマクロの実行には、
が必要です。
以下の二つのマクロがセットになっています。
カラーマーカー設定ダイアログ
colormarker_dialog.mac Version.1.3.0[2020/06/06]
カラーマーカー設定ダイアログは、色を付けたい箇所を選択してから、マクロを起動してください。
「適用」で、指定した色を設定します。「クリア」でカラーマーカーを解除します。
カラーマーカー設定時に改変扱い(更新した状態)にするには、#undo_cntを"0"にして下さい。 (確実に「ファイル保存」を実行させる為の処理)
00052|//マーキング時、改変扱いにする場合は0にする。 00053|#undo_cnt = -1;
秀丸エディタVer.7.00βより、カラーマーカー機能が追加されました。 テキストファイルということから、カラーマーカーは一時的なもので、保存されません。 その為、外部ファイルにカラーマーカーデータを保存するマクロを作成しました。
カラーマーカーのデータを、保存・復元するマクロのセットです。
例)開いたファイル C:\temp\colormarker.txt データファイル C:\temp\colormarker.txt.hminfo
それぞれ、自動起動マクロを有効にし、「保存直前と直後」または「ファイルを閉じる直前」、 「ファイルを開いた直後」に登録すればいいです。
データファイルのロードフラグ書き込み条件を変更。
#cnt > 0 で書き込み。
マクロを作る人向けのマクロです。
このマクロは、名前の通り、C言語のプリプロセッサの様に、外部ファイルを参照する機能("#include")を提供します。
要は、別ファイルで作成・管理しているサブルーチンを、実行時にファイルから読み込み、合成し実行する、 ちょっと強引なマクロです。
注意
このマクロの旧バージョンを使用していた場合、上書きしただけでは動作しません。 このバージョンより、マクロファイル名の受け渡しに、秀丸エディタVer.8より、 追加されている機能を使用している為、マクロ起動部分が変更になっています。 旧バージョン writeinistr "hme_include.mac", "setting","filename",currentmacrofilename; execmacro "hme_include.mac"; endmacro; このバージョン(Version.1.1.0以降) execmacro "hme_include.mac", currentmacrofilename; endmacro; その為、マクロ起動部分の書き換えが必要になります。
このマクロを使用する場合、以下の構成になります
┌──────────────────┐ │hme_include.macの起動部分 │ │ hme_include.macを実行 │ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃実際のマクロ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実際に実行するマクロは以下の構成になります。 "hme_include.macの起動部"はコメントアウトされます。
┌──────────────────┐ │ヘッダ(取り込むファイル名) │ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ ┃実際のマクロ ┃ ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫ │#includeで指定されたファイル1 │ │#includeで指定されたファイル2 │ └──────────────────┘
取り込みたいファイルを、"#include"を使用し、指定します。 そのまま指定すると、マクロ実行時にエラーになるので、コメントの状態で記入してください。
例1)複数行コメントの場合
/* #include <ファイル名1> #include <ファイル名2> */
例2)通常のコメントの場合
//#include <ファイル名1> //#include <ファイル名2>
フルパスでない場合は、囲む文字に応じて、フォルダ名を自動的に補完します。 ファイル名を囲む文字が、
を補完します。
合成するマクロ名を指定し、"hme_include.mac"を起動します。
変更する必要があるのは、各行の「macrodir + "\\hme_include.mac"」の部分です。 この部分を、"hme_include.mac"を配置した、フォルダにする必要があります。
具体的には、マクロの先頭部分に、以下の1行を追加します。
execmacro macrodir + "\\hme_include.mac", currentmacrofilename; endmacro;
呼び出されるマクロに引数を渡す場合には、以下のようにしてください。
execmacro macrodir + "\\hme_include.mac",currentmacrofilename, str(argcount), getarg(0), getarg(1), …, getarg(29); endmacro; =================================================================== ------------------------------------============ ここまでは固定 必要な引数の最大数まで設定 固定
引数の最大は31個ですが、このマクロで2個使用している為、最大は29個になります。
getarg関数を29個すべて追加する必要はありません。呼び出されるマクロで、必要な最大数までです。
引数が一個の場合
execmacro macrodir + "\\hme_include.mac",currentmacrofilename, str(argcount), getarg(0); endmacro;
引数が最大で3個の場合
execmacro macrodir + "\\hme_include.mac",currentmacrofilename, str(argcount), getarg(0), getarg(1), getarg(2); endmacro;
秀丸エディタ Ver.7.00から追加された、各種自動マクロに指定することで、 複数のマクロを実行する事が可能です。 各種イベントの認識は、本マクロで行うため、実行したいマクロを登録するだけで、 各種マクロを実行できます。(実行するマクロ側でイベントを認識する必要がない。)
また、特殊コマンドを使用すれば、以下のことが可能になります。
実行マクロである"AutoRun.mac"と、設定用の"AutoRunSetup.mac"があります。 実行前に、"AutoRunSetup.mac"を実行し、設定を行ってください。
"AutoRunSetup.mac"の実行には田楽DLLが必要です。
田楽DLLの入手先
AutoOpen.mac
AutoOpenSetup.mac
「アウトライン解析の枠」にある「ツリーそのものをコピー」の機能で、 クリップボードに出力されるデータを、TAB→罫線変換を行うマクロです。 「ツリーそのものをコピー」を実行し、秀丸エディタに貼り付けてから実行して下さい。 範囲選択している場合は、選択範囲のみ実行します。
Ver.8
秀丸エディタVer.8では、「一覧のコピー」というコマンドが追加され、 ツリー表示以外でも、アウトライン枠の内容をコピー可能になっています。 ツリーになっている箇所は、レベルをTAB文字×レベルに変換されます。
TabTreeConvert.mac Version.1.0.0(2007/10/14)
タブから変換する文字列は、マクロの以下の箇所を編集することで、変更可能です。
00008|//空白 00009|$tree_space = " "; 00010|//縦線 00011|$tree_trunk = "│"; 00012|//枝 00013|$tree_branch = "├"; 00014|//終端 00015|$tree_end = "└";
元のデータ
==その他 ===秀丸マクロ文法チェックマクロ(Grammarcheck.mac) * ((<Grammarcheck.mac|URL:Grammarcheck.lzh>)) (1)「すべて選択」し「コピー」。 (2)一時ファイルをステルス秀丸エディタで開き、「貼り付け+履歴戻し」。 (3)一時ファイルの先頭に「endmacro;」を挿入し保存。 (4)一時ファイルを「execmacro文」で実行。 (5)エラーがあるならエラーが出て停止、エラーがなければ一時ファイルを削除して終了。 ===一時的に違う設定にするマクロ ====拡張子で指定 * ((<reopen_ext.mac|URL:reopen_ext.lzh>)) 秀丸エディタ ((*Version.5.11未満用*)) 更新予定無し * ((<reopen_ext.mac|URL:reopen_ext061105.lzh>)) 秀丸エディタ ((*Version.5.11以降用*))(2006/11/05) :2006/11/04 Version.1.2.0 * "共通"を指定できるようにした。 * レジストリアクセス失敗や、拡張子設定がない場合、 :2006/01/29 Version.1.1.0 * 秀丸Ver.5.11から追加された"configset"を使うようにした。 ====設定名で指定 * ((<TemporarilyChanged.mac|URL:TemporarilyChanged061105.lzh>)) 秀丸 ((*Version.5.11以降用*))(2006/11/05) :2006/11/04 Version.1.1.0 * "共通"を指定できるようにした。 :2006/01/29 Version.1.0.0 * 初版
変換後のデータ
└==その他 ├===秀丸マクロ文法チェックマクロ(Grammarcheck.mac) │└* ((<Grammarcheck.mac|URL:Grammarcheck.lzh>)) │ ├(1)「すべて選択」し「コピー」。 │ ├(2)一時ファイルをステルス秀丸エディタで開き、「貼り付け+履歴戻し」。 │ ├(3)一時ファイルの先頭に「endmacro;」を挿入し保存。 │ ├(4)一時ファイルを「execmacro文」で実行。 │ └(5)エラーがあるならエラーが出て停止、エラーがなければ一時ファイルを削除して終了。 └===一時的に違う設定にするマクロ ├====拡張子で指定 │├* ((<reopen_ext.mac|URL:reopen_ext.lzh>)) 秀丸エディタ ((*Version.5.11未満用*)) 更新予定無し │├* ((<reopen_ext.mac|URL:reopen_ext061105.lzh>)) 秀丸エディタ ((*Version.5.11以降用*))(2006/11/05) │├:2006/11/04 Version.1.2.0 ││├* "共通"を指定できるようにした。 ││└* レジストリアクセス失敗や、拡張子設定がない場合、 │└:2006/01/29 Version.1.1.0 │ └* 秀丸Ver.5.11から追加された"configset"を使うようにした。 └====設定名で指定 ├* ((<TemporarilyChanged.mac|URL:TemporarilyChanged061105.lzh>)) 秀丸 ((*Version.5.11以降用*))(2006/11/05) ├:2006/11/04 Version.1.1.0 │└* "共通"を指定できるようにした。 └:2006/01/29 Version.1.0.0 └* 初版
アウトライン解析の枠をlocalgrepの結果のようにするマクロです。
アウトラインの設定を、
という状態に、一時的に変更します。
もう一度マクロを実行すると、設定を元に戻します。
秀丸エディタVer.8以降専用バージョン。元に戻す時の動作を、実行時の状態(一時的な設定かどうか)により処理を変更。 なるべく実行前の状態に戻すようにした。
秀丸エディタ Ver.7用 (一時的な設定だった場合、一時的な設定自体を解除する。)
上が実行前、下が実行後の画面。
秀丸パブリッシャーを使って、印刷プレビューを行うマクロです。 秀丸パブリッシャーがインストールされていないと使えません。
上記2つのマクロの詰め合わせ 2008/09/07版
hmp_sel_template_preview.macを、DLL関数を使用して作成。 (Ver.2、Ver.3の最新β版が必要です。)
秀丸エディタで、複数のファイルに対し、複数のマクロを、実行するマクロです。
このマクロを実行するには 田楽DLL が必要です。
"バックアップファイル"の設定により、秀丸エディタ自体の設定を書き換えています。 その為、途中で異常終了した場合、マクロ実行前と設定が変わってしまう場合があります。 設定を変更しているのは、「バックアップを作成する場合の保存先を指定する」です。 (上級者設定にチェックを入れないと表示されません。)
動作環境 ├ファイル │├保存 ││├□バックアップを作成する場合の保存先を指定する
検索フォルダのパスが長い場合、表示しきれません。マクロを直接編集することにより、 長いパスでも表示することが可能です。
変更前
00066| //検索するフォルダが、全て見えない場合は、以下の一行をコメントにし、//ここから〜//ここまでの"間の行頭にある//"を消す。 00067| dllfunc("NEWCONTROL","edit","SetFolder", "") == 0 || 00068| //ここから 00069|// dllfunc("NEWCONTROL","mledit","SetFolder", "") == 0 || 00070|// dllfunc("SETCTRLHEIGHT","SetFolder",2) == 0 || 00071| //ここまで
変更後
00066| //検索するフォルダが、全て見えない場合は、以下の一行をコメントにし、//ここから〜//ここまでの"間の行頭にある//"を消す。 00067|// dllfunc("NEWCONTROL","edit","SetFolder", "") == 0 || 00068| //ここから 00069| dllfunc("NEWCONTROL","mledit","SetFolder", "") == 0 || 00070| dllfunc("SETCTRLHEIGHT","SetFolder",2) == 0 || 00071| //ここまで
70行目で、高さを設定しています。デフォルトは、"2"です。もっと広くしたい場合は、この数字を大きくしてください。
検索ボックスを使う場合に、検索関連のオプションを変更する為のマクロです。
検索ボックスと一緒にツールバーに表示して使うこといいかもしれません。
画面表示後、何も操作しないと、5秒後(デフォルト設定)に自動的に終了します。 同様に、各種オプション変更後、何も操作しない場合にも、自動的に終了します。 無操作時の終了時間を変更する場合は、マクロの「#TIMEOUTSET = 5」の部分を、 直接変更して下さい。設定値の単位は「秒」になります。
00015|$VERSION = "1.2.0"; 00016|$title = "検索オプション変更 :"; 00017|//タイムアウト値 秒で指定する。 00018|#TIMEOUTSET = 5; 00019|//田楽DLLを読込
現状、オプションをすべて表示させています。不要な場合は、マクロを直接編集して下さい。 不必要な箇所を、コメントにしておけばいいでしょう。 "NEWCONTROL"から、"SETCTRLNOTIFY"のある行までを、コメントにして下さい。 (例:検索文字の強調/置換の所)
00031| //大文字/小文字の区別 00032| dllfunc("NEWCONTROL","check", "casesense","大文字/小文字の区別(&C)") == 0 || 00033| dllfunc("SETCTRLSTATE","casesense", str(searchoption & 0x00000002 == 0x00000002)) == 0 || 00034| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","casesense", "101") == 0 || 00035| //単語の検索 00036| dllfunc("NEWCONTROL","check", "word","単語の検索(&W)") == 0 || 00037| dllfunc("SETCTRLSTATE","word", str(searchoption & 0x00000001 == 0x00000001)) == 0 || 00038| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","word", "102") == 0 || 00039| //正規表現 00040| dllfunc("NEWCONTROL","check", "regexp","正規表現(&R)") == 0 || 00041| dllfunc("SETCTRLSTATE","regexp", str(searchoption & 0x00000010 == 0x00000010)) == 0 || 00042| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","regexp", "103") == 0 || 00043| //あいまい検索 00044| dllfunc("NEWCONTROL","check", "fuzzy","あいまい検索(&F)") == 0 || 00045| dllfunc("SETCTRLSTATE","fuzzy", str(searchoption & 0x00000020 == 0x00000020)) == 0 || 00046| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","fuzzy", "104") == 0 || 00047| //次の秀丸エディタも続けて検索 00048| dllfunc("NEWCONTROL","check", "next","次の秀丸エディタも続けて検索(&H)") == 0 || 00049| dllfunc("SETCTRLSTATE","next", str(searchoption & 0x00000080 == 0x00000080)) == 0 || 00050| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","next", "105") == 0 || 00051| //一周する 00052| dllfunc("NEWCONTROL","check", "loop","一周する(&O)") == 0 || 00053| dllfunc("SETCTRLSTATE","loop", str(searchoption & 0x01000000 == 0x01000000)) == 0 || 00054| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","loop", "106") == 0 || 00055| //検索文字の強調/検索 00056| dllfunc("NEWCONTROL","check", "searchEm","検索文字の強調/検索(&I)") == 0 || 00057| dllfunc("SETCTRLSTATE","searchEm", str(searchoption & 0x00000800 == 0x00000800)) == 0 || 00058| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","searchEm", "107") == 0 || 00059| //追加の条件 00060| dllfunc("NEWCONTROL","check", "addcondition","追加の条件が有効(&A)") == 0 || 00061| dllfunc("SETCTRLSTATE","addcondition", str(searchoption & 0x00800000 == 0x00800000)) == 0 || 00062| dllfunc("SETCTRLNOTIFY","addcondition", "109") == 0 ||
このマクロを実行するには 田楽DLL が必要です。
標準機能の「大文字<->小文字変換」を、選択した範囲に実行するマクロです。 その為、全角文字には対応していません。
通常選択時
箱形選択時
指定されたhilightファイにある、強調表示データを、現在の内容に追加するマクロです。
マクロを実行すると、追加したい内容を含むhilightファイルを選択します。 強調表示データが含まれていれば、その内容を現在の強調表示に追加し、設定を保存するか選択します。 (保存しない場合は、一時的設定になります。)
注意事項等
秀丸エディタで、複数のマクロを、実行するマクロです。
このマクロを実行するには 田楽DLL が必要です。
秀丸エディタで、ウィンドウ間を切り替えるマクロです。 次の秀丸/前の秀丸に移動するマクロの、詰め合わせになります。 状態と、設定により、動作が切り替わります。
タブの移動、ウィンドウの移動は、アイコン化した秀丸エディタには移動しません。
秀丸エディタで、タブを閉じるマクロの詰め合わせです。
タブモード以外では実行できませんが、 例外的にTabClose_Other.macは動作します。 (自分以外の秀丸エディタを閉じる)
秀丸エディタVer.6.00より、折りたたみ機能が追加されました。 テキストファイルということから、折りたたみは一時的なもので、保存されません。 その為、外部ファイルに折りたたみデータを保存するマクロを作成しました。
折りたたみを、保存・復元するマクロのセットです。
例)開いたファイル C:\temp\foldable.txt データファイル C:\temp\foldable.txt.hmfold
保存するのは、折りたたみ可能行の、
を、保存します。
保存マクロ実行時に、確認のため、ダイアログが表示される場合があります。。
マクロ設定ファイル、"foldable.ini"を編集することで、確認なしで実行可能になります。
noask=1
に、書き換えてください。
秀丸エディタVer.8から追加された、ファイルマネージャ枠の表示内容を切り替えるマクロです。
上記2つのマクロの詰め合わせです。
2つのマクロは、ファイルマネージャ枠の内容を切り替えますが、フォーカスの移動は行いません。
秀丸エディタVer.8.00より追加された、「プロジェクト」にファイルを追加するマクロです。
の、3種類のマクロのセットになります。
圧縮ファイル内のファイルを、フォルダ構造を保持したまま解凍してください。
AddProject_Files.mac ファイルを追加するマクロ AddProject_Tree.mac 指定された拡張子のファイルを追加するマクロ AddProject フォルダ ├addproject_sub.vbs 「AddProject_Tree.mac」で使用するスクリプト(WSH) ├hmbookEdit.mac プロジェクト編集支援マクロ ├hmbook.hilight プロジェクト編集支援マクロで使用する、ツリー定義ファイル └AddProject.html 説明ファイル
注意事項(共通)
現在開いているファイルを、表示中のプロジェクト、または新規プロジェクトに追加します。 タブモードの場合は、マクロを実行した、タブグループのみ、対象になります。
指定されたフォルダ以下の、指定された拡張子のファイルを、全て追加します。
追加する拡張子の入力
デフォルトで、マクロを実行したファイルと同じ拡張子を表示します。
必ず、"."(ドット)から、入力して下さい。
例) .txt
複数指定する場合は、";"(セミコロン)で区切って下さい。
例) .txt;.mac
秀丸エディタVer.8.00より追加された、「プロジェクト」に登録されたファイルを、全て開くマクロです。 「ファイル」のみ対応しています。「フォルダ内のファイル一覧」は対象外です。
プロジェクト枠を表示させ、このマクロを実行して下さい。
注意事項
改版履歴
秀丸エディタ Ver.8からカラーマーカーを使用し、ファイルの差異がある個所に着色して、表示する事が可能になっています。
参考:秀丸エディタの紹介(Ver8.00対応版)(内容比較のカラー化)
このマクロは、「他の秀丸エディタと内容比較」を行ったウィンドウを、縦または、横に並べるマクロです。
このマクロの実行には、秀丸エディタVer.8.01β2以降が必要です。
「他の秀丸エディタと内容比較」を実行後、このマクロを実行してください。
メニューが表示されるので、並べる方向を選択してください。
比較したウィンドウを、指定された方向で並べます。
また、「他の秀丸エディタと同時スクロール」もセットします。
このマクロで並べている最中に、再度マクロを実行すると、"復元する"が表示されます。
"復元する"を選択すると、並べる前のウィンドウサイズに戻します。
「他の秀丸エディタと同時スクロール」を解除します。
注意事項
改版履歴
「RSense - EmacsやVimなどに特化したRubyのための優れた開発援助ツール」 (2016/09/06現在アクセス不可)を、秀丸から使用するためのマクロです。
「Ruby開発支援ツールRSenseを秀丸から使ってみたの巻 - aikeの日記」 で、公開されているマクロの改造版になります。(秀丸エディタVer.8以降専用版)
ベースマクロとの違い
RSense用秀丸マクロのセット 2010/07/11版
このマクロを実行するには、秀丸エディタVer.8以降 と macrodll.dll が必要です。 以下のマクロが入っています。
秀丸エディタのVer.8以降をインストールし、"macrodll.dll"を秀丸エディタ本体と同じ場所に置いてください。
macrodll.dllは"祝鳥"に含まれています。また、dll単独でも配布されています。
各マクロの先頭にある、以下の行を、環境に合わせて、書き換えてください。
$rsense_command = "ruby c:/rsense/bin/rsense"; $Rsense_Home = "C:\\Rsense";
通常、折りたたみ状態で範囲選択を行いコピーしても、折りたたんだ状態ではなく、 通常の状態でコピーされます。このマクロは、折りたたんだ状態を保持してコピーを行います。
折りたたみ部分には、"↓..."が追加されますが、変更したい場合は、マクロを直接変更して下さい。($FoldMark を書き換える。)
00021|//折りたたみを示すマーク 00022|$FoldMark = "↓...";
FoldCopy.mac Version.1.0.0(2011/03/18)
ファイルタイプ別設定にある、C言語プリプロセッサのディレクティブ #ifdef、#if の有効無効を、 一時的に変更するマクロのセットです。
ifdef_dialog.mac、ifdef_menu.mac の Version.1.2.0以降は、#ifにも対応していますが、 "0"、"1"は、無視(切替の対象外)しています。 デフォルトで、#ifdefと同じ検索パターンを使用しているので、演算式等はマッチしない可能性が高いです。 必要に応じて、検索パターンを変更して下さい。
編集中のファイルで使用されている、#ifdef、#ifndef、#if をリストアップし、 ダイアログ表示して設定を行います。また、データを保存します。
このマクロを実行するには 田楽DLL が必要です。
カーソル位置にある、#ifdef、#ifndef、#if の設定をメニューを表示して切り替えます。 有効/無効/設定なし を選択します。
改行コードを変更するマクロです。 メニューやステータスバーから変える方法と同じく、現在編集中のファイルの改行コードを変更します。
既存の手段との違いは、
に、なります。
マクロ実行時に、引数を指定できます。
引数を指定しない場合や、引数が"1"、"2"、"3" 以外の場合は、メニューを表示し、改行を選択します。
秀丸エディタで、ファイル、検索文字、置換文字の各履歴に追加された、履歴の常駐設定をON/OFFするマクロです。
Unicode対応版
このマクロの実行には、秀丸エディタVer.8.30β15以降 と田楽DLLが必要です。 Unicode対応版を使う場合には、海胆田楽が必要です。
田楽DLLは以下の場所から、入手して下さい。
田楽DLLのx64版は、以下の場所から入手できます。
Unicode版に必要な海胆田楽は以下の場所から入手できます。
秀丸エディタ Ver.8から追加された、COM関連機能で、コマンド実行時のHRESULT値から、 エラーメッセージを取得するマクロです。 COM関連を操作する場合、エラーコードだけではわかりにくいです。 エラーメッセージがあると、多少エラーの原因がわかりやすくなるかもしれません。 (どちらかというと、マクロ開発者向けのマクロです。)
エラーメッセージはあらかじめマクロ内に記録してあるため、取得出来ないものもあります。
execmacro文で、HRESULT値を引数に起動してください。戻り値にメッセージをセットします。
実行例
//関数の実行結果を取得 if(getresultex(10) == false){ //失敗していたら、HRESULT値を取得 ##n = getresultex(11); //HRESULT値を引数にマクロを起動 execmacro macrodir + "\\HRESULT_ERRMESSAGE.MAC", str(##n); //戻り値を取得 message str(##n) + "\n" + getresultex(-1); }
実行ファイルやDLLファイルが、32bit用なのか、64bit用なのかを調べるマクロです。(秀丸エディタ Ver.8以降が必要です。)
圧縮ファイル内の構成は以下のようになっています。
BinaryCheck.txt 説明用ファイル BinaryCheck.mac マクロ本体 CheckBinaryType.mac 32/64bit調査用マクロ SelectFile.mac ファイルを選択するためのマクロ
本体マクロ「BinaryCheck.mac」を実行してください。 メッセージ表示後、ファイル選択ダイアログが表示されるので、 判定したいexeファイルか、dllファイルを選択してください。 選択したファイルの判定を行い、結果を表示します。
"SelectFile.mac"は、田楽DLL、macrodll.dllが見つかれば、使用します。 見つからない場合でも、秀丸本体を使用し、ファイル選択用ダイアログを表示可能ですが、 なるべく、田楽DLL、macrodll.dllを使うよう、各DLLを入手してください。 各DLLは、秀丸本体と同じ場所か、マクロフォルダ、"SelectFile.mac"と同じ場所においてください。
EditorConfig に関してはEditorConfigを参照してください。
.editorconfig を検索し、条件にマッチした場合は、その内容を現在のファイルに適用するマクロです。 (解析には、"EditorConfig C Core" を多少変更して使用しています。)
このマクロの実行には、ht_tools.dll Ver.1.22以降が必要です。 ht_tools.dllは、h-tom's Warehouse - ht_tools.dll から入手してください。
詳細は、EditorConfigを反映させるマクロのドキュメントを参照のこと。
秀丸エディタ Ver.8.30以降、カラーマーカーにレイヤー機能が追加されています。
現状では、デフォルト以外のレイヤーを使う場合は、マクロを使用する必要があります。 また、レイヤーを指定した場合は、デフォルトとは別レイヤーになるので、メニューからは操作できません。 その為、レイヤーを使ったマクロの作成時に必要になることから、レイヤーに対応した各コマンドを作成しました。
配布ファイルには、レイヤーに対応した、以下のマクロが含まれています
各マクロで、対象にするレイヤーを指定する場合は、"ColormakerSetLayer.mac"を実行します。 実行すると、レイヤーを使用している場合、使用しているレイヤー名をメニュー表示するので、 対象にしたいレイヤーを選択してください。各マクロは、選択したレイヤーを対象にします。
レイヤーを選択しない場合は、デフォルトの「名前なしレイヤー」を対象にします。 (通常のカラーマーカー命令と同じ)
"ColormakerSetLayer.mac"を使用すると、対象のレイヤー名を、ローカルな(ファイル個別の)静的変数"CM-LAYER"に保存します。
各コマンドは、静的変数"CM-LAYER"で指定されたレイヤーに対して、各操作を行います。 (デフォルトは""で、「名前なしレイヤー」になります。)
現在の文字コードで保存する場合に、保存できない文字がないかチェックするマクロです。
基本的には、Shift_JISのファイルで、Unicode特有の文字が、使われていないかをチェックする事を想定しています。 他の文字コードでは試していませんが、たぶん問題ないと思います。
マクロを実行すると、ファイルの先頭から、現在の文字コードで保存できない文字を検索します。 最初に見つかった場合のみ、カラーマーカーダイアログを開くので、文字色、背景色を指定してください。 以降は、選択した色で見つけた箇所にカラーマーカー(レイヤー名:CodeCheck)をつけます。
検索が終了すると、見つけた個数を表示します。
保存できない文字にカラーマーカーをつけますが、レイヤー(レイヤー名:CodeCheck)を使用しているため、 デフォルトでは、メニューのカラーマーカーからは、削除などの操作できません。 別途レイヤーに対応したマクロが必要になります。
マクロを直接編集することで、メニューからも操作可能にすることもできます。
00010|//レイヤー名の設定 デフォルトの"CodeCheck"では、メニューから操作できません。(別途マクロが必用) 00011|//メニューから操作したい場合は、""に設定すること。 00012|$layer = "CodeCheck";
12行を目を以下のように変更すると、メニューからも操作可能になります。
00012|$layer = "";
カラーマーカーの「種類」は"編集したら消える"に設定しているため、編集を行うと消えます。
範囲選択している内容を、単語補完辞書に追加するマクロです。 ファイルタイプ別設定で、単語補間辞書ファイルの指定がなければ動作しません。
選択した内容を単語補間辞書ファイルから検索し、マッチしなかった場合は、 選択内容している内容を、辞書ファイルの最後に追加します。
検索は、大文字小文字を区別します。 区別したくない場合には、検索文に、",nocasesense"を追加してください。
00088| //選択した内容+改行で検索を行う。 00089| searchdown2 "^\\Q" + $$1 + "\\E$", regular; ↓ 00089| searchdown2 "^\\Q" + $$1 + "\\E$", regular, nocasesense;
追加後の補間辞書ファイルの内容をソートする事も可能です。 (マクロファイルの直接編集が必要です。)
00016|// 辞書ファイルを追加後にソートするかどうか 0:実行しない 1:実行する 00017|#SORT = 1;
カーソル位置と同じ強調表示の範囲を選択するマクロです。 その為、ファイルタイプ別で、強調表示の設定を行わないと、役に立ちません。
制限事項
カーソル位置とcolorcodeが同じ箇所しか選択しません。
例) "hidemaru.exe" 文字定数、ファイル名が有効の場合 *------------* *:文字定数部分 -:ファイル名部分 '"'(ダブルクォート)で、このマクロを実行しても、ダブルクォートしか選択しません。 ファイル名部分で、このマクロを実行しても、ダブルクォートは選択されません。
秀丸マクロ制作者向けのマクロです。 田楽DLLを使用した、「setcompatiblemode」の設定値を編集するダイアログです。
このマクロの実行には、別途、田楽DLLが必要になります。 使用している秀丸エディタに合ったDLLをダウンロードしインストールしてください。
マクロのインストールに、HidemaruMacroInstallerを使用すると、
DLLのチェック等、必要な処理を自動で行います。
手動でインストールする場合は圧縮ファイル内の"Version_Check.mac"を実行してください。
圧縮ファイルの内容
HidemaruMacroInstaller.lst(※1) :HidemaruMacroInstaller用スクリプトファイル(通常は使用しない) SetCompatibleMode_Dialog.mac :マクロ SetCompatibleMode_Dialog :フォルダ ├SetCompatibleMode_Dialog.html :説明ファイル └Version_Check.mac :補助マクロ(※2) ※1:HidemaruMacroInstallerを使用した場合は、コピーされません。 ※2:HidemaruMacroInstaller用スクリプトファイルから起動されるマクロ。 田楽DLLのロードチェックを行い、なければダウンロード先を開くか問い合わせる。
Another HTML-lint 5 ゲートウェイサービス は、株式会社ジゾンが提供する、HTMLの構文チェックフリーツールです。
このマクロは、上記サイトのゲートウェイサービスを使用し、html構文のチェックを行うマクロです。 その為、サービスへアクセスするための通信環境が必要になります。通信できない環境では実行に失敗します。
秀丸エディタでチェックしたいhtmlファイルを開き、このマクロを実行してください。 ゲートウェイサービスにアクセスし、結果を保存したhtmlファイルを、規定のwebブラウザで表示します。
htmlファイルを保存していない場合には、全内容をコピーした一時ファイル(Another_HTML-lint5_tmp.html)を作成し、 このファイルを使ってチェックを行います。(実行後に自動削除)
圧縮ファイルには以下のファイルが入っています。
「CompleteX」の同梱されている、ファイル名補完の"CompletePath.mac"を改造した、 ファイル名を補完するのではなく、選択したファイルを開くマクロです。 リストボックスを使用し、「ファイルを開くダイアログ」と同じような機能を提供します。
このマクロの実行には、「CompleteX(v3.03以降)」が必要です。 CompleteXは以下のwebサイトから入手できます。
まず、CompleteXのインストールを行ってください。
圧縮ファイル内には以下のファイルが格納されています。
インストール終了後、"CompleteX"フォルダに圧縮ファイル解凍してください。
ファイル選択時、
という動作になります。
"Ctrl+Enter"の場合、設定メニューを開き、表示内容を変更できます。
以下の二つは、設定ファイルを作成すると表示されます。
改版履歴
持ち出しキットを使用し、USBメモリから秀丸エディタを起動した場合、設定個所によっては、 持ち出しキットが自動的にドライブを補正してくれます。 ファイルタイプ別設定の単語補完辞書は、補正の対象外なので、ドライブがずれてしまうと、 単語補完が機能しなくなります。
このマクロは、秀丸エディタ本体と、単語補間辞書ファイルドライブが違っていた場合に補正を行うマクロです。 (自動起動マクロの「ファイルを開いた直後」に設定しておくといいでしょう。)
改版履歴
他のマクロから呼び出して使うことを前提にした、各種マクロです。
各マクロを、execmacro文で呼び出し、結果を resultex(-1) で受け取ります。 引数、戻り値ともに、文字列型になります。
例) execmacro "popup.mac", "メッセージ", "待ち時間(秒)", "タイトル", "オプション"; $popup = getresultex(-1); message $popup;
WSHを使って、ポップアップダイアログを表示するマクロです。 message文、question文との違いは以下になります。
ボタンの種類が選べる。
[OK] [OK]、[キャンセル] [中止]、[再試行]、 [無視] [はい]、[いいえ]、 [キャンセル] [はい]、[いいえ] [再試行] 、[キャンセル]
WSHを使って、Windowsの特殊フォルダのパスを返すマクロです。
引数に指定できる文字列は以下になります。
AllUsersDesktop AllUsersStartMenu AllUsersPrograms AllUsersStartup Desktop デスクトップ Favorites お気に入り Fonts MyDocuments マイドキュメント NetHood PrintHood Programs Recent SendTo StartMenu Startup Templatesdiv>
WSHを利用し、秀丸マクロで、フォルダ選択ダイアログを表示するマクロです。
秀丸マクロで、ファイル選択ダイアログを表示するマクロです。
外部プログラムとして、以下のどれかを使います。
外部プログラムが見つからない場合、または起動に失敗した場合は、秀丸本体を使用しますが、DLLを入手することをお勧めします。
田楽DLL、macrodll.dllは、以下のどこかに配置してください。