はじめに
秀丸エディタVer.7.00から、「マクロの自動起動」が可能になりましたが指定可能なマクロは1つです。このマクロを使用することにより、複数のマクロを実行可能になります。
また、特殊コマンドも指定出来ます。特殊コマンドを使用すれば以下のようなことも可能です。
- 拡張子別に実行するマクロを切り替える。
- 一時的にマクロを実行する、しないを切り替える。
使用方法
圧縮ファイル内に以下の3つのファイルがあるので、マクロフォルダに入れてください。
- AutoRun.html :今読んでいるこのファイル
- AutoRun.mac :自動起動に登録するマクロ
- AutoRunSetup.mac :各種設定を行うマクロ
このマクロを使用するには、設定ファイルを作成する必要があり、“AutoRunSetup.mac”で作成します。
“AutoRunSetup.mac”を実行するには田楽DLLが必要です。
田楽DLLは、以下の場所のどれかに配置してください。
- 秀丸エディタ本体と同じ場所
- マクロフォルダ
- AutoRunSetup.macと同じ場所
設定ファイル作成後、「自動起動マクロ」に、“AutoRun.mac”を指定してください。
- 秀丸エディタ本体メニューの「マクロ」から「マクロ登録」を選ぶ。
- 「マクロ登録」ダイアログが開くので、「対象」から「自動起動」を選ぶ。
- 「自動起動マクロを有効にする」をチェックする。
- 実行したいイベントにチェックして、マクロに “AutoRun.mac” を指定する。
設定方法
“AutoRunSetup.mac”で設定を行います。
“AutoRunSetup.mac”を実行すると設定用ダイアログが表示されます。ここで、各イベント毎に実行するマクロを指定します。
マクロの登録
「自動起動」に表示されているイベントをダブルクリックすることにより、マクロの登録が可能になります。
- 一度入力したマクロ/特殊コマンドは変更できません。一度削除し、入力し直して下さい。
- 「保存」ボタンを押し、設定を保存しないと有効になりません。保存前に、イベントを切り替えないでください。
実行するマクロ
実行するマクロを登録します。リストの上から順番に実行します。
- UPボタン
- 選択したマクロの実行する順番を上げます。
- DOWNボタン
- 選択したマクロの実行する順番を下げます。
- 追加ボタン
- マクロをリストに追加します。
- 削除ボタン
- 選択したマクロをリストから削除します。 (Shiftと一緒に押すと、リストを全部削除)
特殊コマンド
“条件”が一致した場合に、“処理”を実行します。条件と処理は以下のものがあります。
条件
キーが押されていた場合(キーは「マクロ起動時に押されていた場合」という条件)。
- ATLキー
- CTRLキー
- SHIFTキー
- CTRL + ATLキー
- SHIFT + ATLキー
- SHIFT + CTRLキー
- SHIFT + CTRL + ALTキー
ファイルタイプが一致する/しない場合(拡張子がないという条件は指定出来ません)。
“filetypeキーワード”を使って比較するため、“.”を含め指定して下さい。 “filetypeキーワード”を使って判断しているため、ファイル名が指定されているが、保存していないファイルは、“new”ではなく、ファイル名に指定されている、拡張子になります。 “ftp”を指定すると、ftpモードとなります。
無条件
処理
- 実行終了
- 次の行をスキップ
- 指定されたラベルへ移動(後方検索のみ。条件を省略した場合は無条件)
- ラベル入力(条件は無効)
ラベル入力が有効になるので、ラベル名を入力すること。
“条件”の“ファイルタイプ”とラベルを使えば、拡張子毎に実行するマクロを切り換えることも可能です。
特殊コマンドは“<”と“>”で囲まれています。
条件は“IF”から始まり、Shift(S)、Ctrl(C)、Alt(A)の組み合わせと、FILETYPE;拡張子;、NOTFILETYPE;拡張子; があり、処理(END、GOTOラベル、SKIP)が指定され、"_"で結合されています。
例)<IF_S_END> :Shiftキーが押されていたら、終了。
例)<IF_FILETYPE;.TXT;_END> :拡張子が".txt"の場合、終了。
例)<IF_FILETYPE;.TXT;_GOTO_XXX>:拡張子が".txt"の場合、ラベルxxx へ移動
ラベルは“LABEL”から始まり、"_" + ラベル名となります。
例)<LABEL_WORK> :"WORK"というラベル
他のマクロからの起動(Ver.8以降)
他のマクロから“AutoRun.mac”を起動する場合、引数を指定することにより実行するマクロを指定できます。
- ファイルを開いた直後
- 新規作成直後
- 保存直前
- 保存直後
- 印刷直前
- 印刷直後
- 編集後タイマー(通常の編集)
- 編集後タイマー(やり直しによる編集)
- カーソル移動後タイマー
- ファイルを閉じる直前
- アクティブ切り替え後
その他
- フリーソフト(マクロ?)です。動作保証はありません。このマクロの使用により不幸な事になっても保証等はできません。また責任もとれません。
- バグは直すつもりですが実力不足で直らないかもしれません。
- 内容を変更しないかぎり再配布に制限はありません。
連絡先
改版履歴
AutoOpen.mac
- 2007/06/23 Version.1.0.0
-
- 2007/07/14
-
- 2007/09/15
-
- 2007/10/08
- 条件が“FILETYPE”時、“.”がなくても認識するようにした。
- 2009/09/02 Version.1.1.0
- Ver.8対応(アクティブ切り替え後を追加)
- 引数で、イベント番号を受け取れるようにした。
- 2013/01/10 Version.1.2.0
-
- 2017/02/08 Version.1.3.0
-
- 2020/06/06 Version.1.4.0
- Ver.8.92対応。キャッシュを生成・使用するように修正。
- 2021/01/13 Version.1.5.0
-
- 2021/05/02 Version.1.5.1
-
AutoOpenSetup.mac
- 2007/10/08 Version.1.0.0
-
- 2009/09/02 Version.1.1.0
-
- 2013/01/10 Version.1.2.0
- 条件に“NOTFILETYPE”を追加
- “次の行をスキップ”する時、FILETYPEを条件が、正常に設定できないバグの修正
- 2021/04/24 Version.1.2.1
- マクロファイル名チェックを修正。
ファイル名に“autorun.mac”が含まれると追加できなかったバグの修正。