アカウントの設定(Version7.10) ├個人情報 ││├アカウント名(ハードディスク上に作成するフォルダ名) (&F): ││├▼アイコン(&I): ││└差出人の情報 ││ ├名前(&N): ││ └メールアドレス(&M): │└詳細 │ ├差出人についての追加情報 │ │├□所属(Organization:ヘッダ)を指定する │ │└□返信アドレス(Reply-To:ヘッダ)を指定する │ │ (返信先を異なるメールアドレスにする場合用) │ ├□Bcc:ヘッダを追加する │ │└宛先 =『 』 │ ├□Cc:ヘッダを追加する │ │└宛先 =『 』 │ ├□「そのまま転送」の場合はBcc/Ccヘッダを付けない(N) │ ├□差出人の名前に別の名前も切り替えて使う(&S) │ │├名前1:『 』 │ │└名前2:『 』 │ └自分用メールアドレスの別名(&E):(コンマ区切りで複数指定可能)『 』 ├メールサーバー ││├受信メールサーバー(POP3)(&R):『 』 ││├送信メールサーバー(SMTP)(&S):『 』 ││├《自動設定》 ││├メール・アカウント(&N):『 』 ││├パスワード(&P):『 』 │││├見ながら入力(&I)... │││└□パスワードを保存する ││├□受信したメールをサーバー上に残す │││├□一定期間置いてから削除する 『 』日後 │││└□削除されたメールは次回受信時にサーバー上からも削除する │││ └□(ゴミ箱フォルダへ移動しただけでもサーバーから削除) (Z) ││├認証方式 │││├□APOP認証 │││├□SMTP-AUTH │││├□POP before SMTP │││├□セキュリティで保護されたパスワード認証(NTLM認証) │││└□▼OAuth認証(G) │││ │├Google │││ │└Microsoft │││ └《OAuthログイン》 ││└□Outbound Port25 Blocking対策 (SMTP用のポートを587に変更) │├詳細 │││├サーバーのポート番号 / 暗号化の指定 ││││├POP3(&3):『 』 │││││└□POP over SSL │││││ └□STARTTLSを使用 ││││├SMTP(&S):『 』 │││││└□SMTP over SSL │││││ └□STARTTLSを使用 ││││├SSL/TLSのバージョン指定 │││││├□SSL 2.0 │││││├□SSL 3.0 │││││├□TLS 1.0 │││││├□TLS 1.1 │││││└□TLS 1.2 ││││├□証明書を検証しない ││││├《ポート番号をリセット》 ││││└《全般的な設定》 │││├□送信用のアカウント指定 ││││├アカウント(&O):『 』 ││││├パスワード(&P):『 』 ││││└□パスワードを保存する │││├□POP before SMTP用認証サーバー指定『 』 │││└□POP3/IMAPサーバーへの認証方式=CRAM-MD5 ││├再試行 │││├□SMTPサーバーが使えなかったら別アカウントのSMTPサーバーを使う ││││└▼SMTPサーバーのアカウント指定(&O):『 』 │││├□POP3サーバーに接続出来なかった場合に再試行するホスト名(P): ││││└『 』 │││└□サーバーへのログインに失敗したら再試行する │││ └□成功するまで再試行を繰り返す ││└SSLでの証明書 ││ ├POP over SSLでクライアント証明書が要求された時に使用する証明書の指定『 』 ││ │(証明書が発行された先のメールアドレスを指定してください): ││ └SMTP over SSLでクライアント証明書が要求された時に使用する証明書の指定『 』 ││ (証明書が発行された先のメールアドレスを指定してください): │├詳細2 ││├□メール受信の高速化(&F) (お勧めだけど、アンチウィルスソフトと相性悪い) ││├□最新のメールから順番にダウンロードする(V) ││├□サーバーで削除済みのメールは受信フォルダ上からも削除 │││└□削除チェック対象を無期限にする(E) ││├□連続送信をゆっくりにする(W) │││└1分間に「」通 ││├□IMAPゆっくり受信(トラブル対策用) ││├□POP3サーバーにUTF8コマンドを送る(トラブル対策用) ││└□「そのまま転送」のめーるのFrom:ヘッダを自分のアドレスにする │├トラブル対策 ││├タイムアウト時間(&O): 『 』秒 (10〜9999) │││└《リセット》 ││├SMTP-AUTHの方式(I): (SMTP-AUTHがうまくいかない場合用) │││├○自動 │││├○CRAM-MD5 │││├○LOGIN │││├○PLAIN │││└○NTLM ││├□UIDLコマンドを使わない (サーバーのUIDLが信用できない場合用) ││├□UIDL文字列をX-TuruKame-UIDL:ヘッダを使って保存する(チェック用) ││├□TOPコマンドを使わない(TOPコマンドの動作が怪しい場合用) ││├□送信時のHELO/EHLOコマンドでの自コンピュータ名指定『 』 ││├送信時のMAIL FROM:<...>コマンドで通知するメールアドレス │││├□メールのFrom:ヘッダを参照する │││└□個別指定 -『 』 ││└□POP before SMTP時の、ログイン後の待ち時間(&T):「」秒(0〜10) │├POP3/IMAP4 │││├受信メールサーバーの種類 ││││├○POP3 ││││├○IMAP4 ││││└○Microsoft Graph API │││└IMAP4 / Graph API の動作モード │││ ├○POP3風にメールをダウンロードするだけのモード(N) │││ │└□重複メールは受信しない(K) │││ └○IMAP4的にフォルダやメールを同期させるモード(S) │││ ├□メールの移動/コピーもサーバー上に反映させる(M) │││ ├□ゴミ箱用のフォルダ指定『 』 │││ ├□草稿フォルダの同期(D) 『 』 │││ ├□未読/既読状態の同期(U) │││ ├□即座に同期(C) │││ ├□フォルダの削除はしない(F) │││ └《同期予定の確認(Y)...》 ││├IMAP4関連 │││├メールをダウンロードする対象フォルダ ││││├《フォルダ一覧の取得し直し》 ││││└□対象じゃないフォルダは秀丸メール上に表示しない(Y) │││├□未読属性の付いたメールのみダウンロードする │││└□ダウンロードしたメールをサーバー上で未読属性のままにする ││├送信済みメール │││└□送信済みメールをIMAPサーバーに自動アップロード(U) │││ └アップロード先フォルダ(F):『 』 │││ └《参照》 ││├定期受信 │││└□定期受信ON時にIDLEコマンドを使って新着メールを監視する(E) │││ └□IDLEコマンドの応答があるまで定期受信しない(W) ││└Microsoft Graph API ││ ├□ダウンロード済みのメールの移動先をアーカイブにする ││ └□認証時に同意ダイアログを強制しない(prompt=consent無し) │└パスワード変更 │ ├新しいパスワード『 』 │ ├新しいパスワードを確認『 』 │ ├《パスワード変更の実行》 │ └オプション │ ├POPPASSDサーバー『 』 │ └接続先ポート番号『 』 ├メールの振り分け ││├□受信時に自動振り分けする ││├□送信時に自動振り分けする ││├《新規作成》 ││├《編集》 ││├《削除》 ││├《コピー》 ││├《上げる》 ││├《下げる》 ││├《一番上》 ││├《一番下》 ││└《整理》 │└詳細 │ ├どこにも移動しなかったメールの振り分け │ │└□スレッドの親メールと同じフォルダに振り分ける(F) │ │ ├○受信したメール │ │ ├○送信したメール │ │ └○両方 │ └□メールのヘッダだけ受信して不要なメールを選別する(&P) --(少し危険) │ └対象とするメールのサイズ(&T):▼キロバイト以上 (1〜255) ├テンプレート/署名 │├▼新規メール用(&N): ││└《編集...》 │├▼返信メール用(&E): ││└《編集...》 │├▼転送メール用(&W): ││└《編集...》 │├▼署名(&S): ││└《編集...》 │├□返信メールにも署名を付ける │├□転送メールにも署名を付ける │├《テンプレート/署名の編集(&P)...》 │└《HTMLメール用テンプレート...》 ├使用状況 │├《このアカウント配下のメール数/ファイルサイズ/メモリ消費量を調べる!》 │├《エクスプローラで見る》 │└《断片化されたメール用ファイルを結合する》 └上級者向け │├《上級者向け設定をすべてリセットする!》 │└《ヘルプから検索》 ├ダイヤルアップ接続 │└□このアカウントには以下のダイヤルアップ接続が必ず必要 │ ├▼接続先(&E): │ ├○送信時のみ │ ├○受信時のみ │ ├○両方 │ ├□このアカウントの送受信が終わったら切断する │ └□どこにも接続してない時に限ってダイヤルする ├ログ │├□受信メールのログを作る(&R) (強く推奨) │├□送信メールのログを作る │└□古くなったログファイルは自動的に削除する │ └ログを保持しておくおおよその期間(&T):▼ヶ月分 │ ├○月単位 │ └○日単位 ├メールのバイパス │└□受信したメールを別のアカウントに移動する │ ├▼移動先のアカウント(&O): │ └□送信済みメールも移動する ├容量/サイズチェック │└□サーバー上のメール総バイト数が一定以上になったら警告する │ └警告する総バイト数(&S): ▼メガバイト(1〜255) ├アドレス帳グループ │└□このアカウントとアドレス帳・グループを関連づける │ ├グループ(&G):『 』 │ └《アドレス帳から選択(&B)...》 ├S/MIMEでの暗号化/電子署名に使う証明書の指定『 』《選択》 ├Bcc宛先 │├□Bcc:の宛先には添付ファイルを送らない │└□Bcc:の宛先のメール本文の先頭に文面を挿入する │ └『 』 ├その他 │├□大きなメールはダウンロードしない(&T) (ヘッダ部分のみ受信する) │|└制限サイズ =▼キロバイト(2〜10240) │├□大きなメールは分割して送信する │|└分割サイズ =▼キロバイト(10〜10240) │├□定期受信時、新着メールがあっても音を鳴らしたりアイコンを変化させたりしない │├□受信時にエラーが起きてもメッセージ表示しない │├□メーラーdeネットニュース専用のログイン手続きをする │├□自分が要求した開封通知の送り先指定(&D) -『 』 │└□リモートメール一覧をフォルダとして表示する(E) └上書き禁止属性 ├《上書き禁止属性にする!》 └《上書き禁止属性を解除する!》