Hidemaru Q and A

第VI部〜秀丸エディタ拡張モジュール
 秀丸パブリッシャー


●秀丸パブリッシャーとは?

 秀丸エディタにもデフォルトで印刷機能がついていますが、あまり機能は多くありません。

秀丸パブリッシャーを使う事で、

等が可能になります。

秀丸パブリッシャーは、

の2種類が存在します。

「64bit版」とありますが 32bit版秀丸エディタ でも使用可能で、 Windows Vista 以降は、32bit/64bit 秀丸エディタを問わずに、.NET Framework で作成した「64bit版」を使用する事を推奨しています。

以降の説明は、「64bit版」を前提にしています。

【1】ダウンロード、インストールと秀丸エディタ本体の設定

秀丸パブリッシャーは、以下の場所から入手可能です。

秀丸パブリッシャー自体は、フリーソフトウェアです。秀丸エディタ Ver.8.00 以上で使用する事が推奨されています。

ダウンロードしたファイルを実行するとインストール先を聞かれます。

インストール先の設定

インストールが完了すると、秀丸エディタ本体の設定を変えるようメッセージが表示されるので、 設定変更を行いましょう。

最終メッセージ

秀丸エディタ本体側の印刷設定

【2】印刷するには

設定が多いですが、普通に印刷するだけなら、以下の2箇所を設定・確認後、 印刷範囲、印刷部数を確認し、「印刷」ボタンを押すだけです。
(デフォルトでテンプレートは「_標準印刷」が選択されています。)

注意

【3】印刷フォーマットを指定して印刷したい

ファイル名の表示や、ページ番号の印刷も「本文BOX」の設定で可能ですが、

等の場合は、テンプレートを編集する事で可能になります。

テンプレートの簡単な説明

テンプレートの編集

では、テンプレートを実際に作成・編集してみましょう。

テンプレート名が表示されている箇所の横にある、"…" ボタンを押して、テンプレートの一覧画面を表示させます。

テンプレート一覧表示ボタン

この画面で、テンプレート新規作成、コピー、削除等が可能です。 今回は"_標準印刷"をコピーして、"テスト用"という名前でテスト用のテンプレートを作り、編集していきます。

テンプレート一覧ダイアログ

テンプレートは、用紙の上から順番に

という構成で作成します。

まずは、用紙と、余白を設定してください。 (「設定の一覧」にある「本文BOX」の余白の設定とそこに表示されている、高さと幅を記録しておいてください。)

「レイアウト編集」ボタンを押すと、編集画面が開きます。 初期状態では、マージンいっぱいまで、本文BOX が配置されているだけです。

  1. 他のBOXを配置するために、本文ボックスの高さを適当に変えて、BOXを配置する場所を作ります。 BOXは、重ねる事が可能なので、ずらさないと印刷時に重なってしまいます。
    レイアウト-本文BOX

  2. ファイル名表示用のBOXを追加します。 編集画面のツールバー、または余白部分の右クリックメニューから「BOXの新規追加」を選択し、 「BOXを新規に追加する」を選択し「OK」を押すと、レイアウト編集画面にBOXが追加されます。

    レイアウト-BOXの追加

    レイアウト-BOXの追加ダイアログ

    BOXを選択しダブルクリックすると、BOXのプロパティが開き、フォントや表示する内容などを設定する事ができます。 プロパティ画面の設定に関しての詳細は「ヘルプ」を参照の事。

    今回はファイル名を表示するので、「テキスト」の「属性」を「ファイル名(フルパス)」にし、 フォントやサイズ、スタイルは、好みにあわせて設定を行います。

    レイアウト-BOXのプロパティ

    設定後、「適用」ボタンを押すと、設定内容に合わせBOXの表示が変わるので、設定内容の確認ができます。

    BOXの位置ですが、「サイズ」で値の指定が可能ですが、マウスを使用し、BOX自体を動かす事で配置を決める事ができます。 しっかりと指定したい場合は、事前にメモしておいた、余白、高さ、幅から計算して入力してください。

  3. 同様に、ファイルの作成日時、印刷日時、ページ番号用のBOXを追加していきます。

    「テキスト」の「属性」をそれぞれ「タイムスタンプ」、「時間」、「ページ番号」に設定してください。

  4. ここでレイアウト編集画面を閉じ、プレビューで確認を行います。

    "ファイルの作成日時"と"印刷日時"を追加しましたが、ぱっと見でどちらが何の日時なのかわかりません。
    プレビュー1

    そこで、各日時の前に"ファイル作成日:"と"印刷日時:"という文字を追加します。
    プレビュー2

    追加する方法は、いくつかあります。

    • "ファイルの作成日時"と"印刷日時"を表示しているBOXの前に、新たにBOXを追加して、各文字を入力する。
    • BOXのプロパティにある、テキストの「属性」はそのままで、「書式」を変更する。

      変更前の属性 YYYY年MM月DD日(W曜日)hh:mm:ss
      変更後の属性 ファイル作成日:YYYY年MM月DD日(W曜日)hh:mm:ss
    • BOXのプロパティにある、テキストの「属性」を「通常テキスト」にし、「テキスト」を変更する。

      変更前のテキスト 
      変更後のテキスト ファイル作成日:%timestamp%

      こちらの方法でも、デフォルトの書式が使われるようです。

      BOXテキストの内容ですが、属性を設定しても、実際は以下のテキストが設定されます。
      (レイアウト編集画面ではわかりませんが、メイン画面-設定の一覧にあるBOXの設定画面で確認できます。)

      設定-BOX1

      属性名とテキスト
      属性名 設定されるテキスト
      ファイル名(フルパス) filename
      ファイル名 basename
      ディレクトリ名 directory
      ページ番号 pagenum
      時間 date
      タイムスタンプ timestamp

      その為、テキストの内容が、上記属性と一致してしまうと、その内容が表示されてしまいます。 (大文字小文字は無視、前後の空白も無視されるので、FileName 等でも一致してしまいます。)

      逆に、テキスト中に属性の内容を取り込みたい場合は、%で囲ってください。(例:%filename%)

  5. 後は実際に印刷して結果を確認し、 修正箇所があれば、再度テンプレートを修正してください。

以上、簡単ですがテンプレート作成例です。 今回、本文BOXは1個でしたが、2個にして、冊子印刷も可能です。 詳細は秀丸パブリッシャーのヘルプを参照してください。

【4】テンプレートの注意点


目次に戻る