Hidemaru Q and A

秀丸エディタQ&A集〜はじめに
 このヘルプの内容


「秀丸エディタQ&A集」は、秀丸エディタを使い始めの時期によく疑問に感じる事柄や、 秀丸エディタの動作や機能について頻繁に質問される内容などをまとめたものです。次の4部から構成されています。

第I部…秀丸エディタQ&A集
 〜よくある疑問や質問に即答〜

秀丸エディタについて頻繁に質問される事項をQ&A形式でまとめています。 「おかしいな」「これはどうするの」と疑問に思ったら、まず、第I部の各項目を調べてみましょう。

第II部…知っていると便利な秀丸の機能
〜秀丸を使いこなすために〜

秀丸エディタは、ごくシンプルなソフトウェアですが、使う人の度量に応じて、その価値が変化する種類のソフトウェアとも言えます。 第II部では、一見ごく普通の機能だけど知れば知るほど広く深く使える機能のいくつかを、少しまとまった形で紹介します。 秀丸エディタ使いこなしへの第一歩がここから始まりますっ。

第III部…秀丸マクロのいろはにほへと
〜初心者にもわかる(?)秀丸マクロ講座〜

秀丸エディタをしばらく使っていると、「あれができない」「これがしたい」という要望がいっぱい出てくる事でしょう。 シンプルであるがゆえに機能自体は少ない秀丸エディタですが、マクロ機能を使う事でかなりの部分をカバーできます。 第III部では、秀丸エディタのマクロ機能について、初心者のためのマクロ導入講座から、 エキスパート(って何(^^;?)が唸るような情報を紹介します。

第IV部…テキスト編集を極める!!
〜正規表現と各種ツールの紹介〜

秀丸エディタに限らずパソコンをさらに使いこなすためには、より幅広い知識を持つ事が大切になります。 そこで第IV部では、テキスト文書を編集する上で知っておくと便利な基礎的な知識を秀丸エディタに限定しないで紹介します。 知っていてソンはありませんよ!

第V部…〜マクロから呼び出すDLLの作り方

秀丸エディタver.3.02以降で、マクロからDLLが呼び出せるようになりました。 この機能を使うと、これまで秀丸マクロの機能で実現できなかったことが実現できるようになります。
上級者向けですが、DLLを作ったことがない人でもいちおう理解できるように、 また一般のDLLと比較して秀丸エディタから呼び出せるDLLの仕様なども細かく説明しています。


目次に戻る