last updated:2025/09/28
自動判定を有効にする。
「その他」→「動作環境」→「ファイル」→「エンコード1」→「自動判定で開くとき」で、「ファイルの内容を解析してエンコードの種類を自動認識する」をONにして下さい。
(「エンコード1」が表示されていない場合は「動作環境」画面左下にある「上級者向け設定」をONにしてください)
使用状況に合わせエンコードの優先度を変更したり、新規作成時のエンコードの指定も出来ます。

ファイルを開くときに明示的に文字コードを指定する。
メニューの「ファイル」→「開く」等のダイアログで、「文字コード」で正しい文字コードを指定します。
ファイルのエンコードを指定したショートカットを利用する。
ショートカットの作成方法は、テキスト編集を極める!! 起動オプションを使ってみようを参照してください。
(EUCコードの場合のみ)保存するフォルダを決めておく。
秀丸エディタの「その他」→「動作環境」→「ファイル」→「エンコード2」にある、「EUCコードの指定ドライブ」の欄にドライブを指定し、EUCコードのファイルはそこに保存する。

ファイルの先頭に、文字コードを記述しておく
ファイルの先頭に、文字コードを記述しておく方法もあります。ただし、「ファイルタイプ別の設定」で判定を有効にしておく必要があります。
「その他」-「保存・読込み」にある「エンコードの種類の指定」で「自動判定で開くときconfig等のコメントの認識」のチェックをONにします。

チェックを入れた状態で、ファイルの先頭に決められた書式を記述しておくと文字コードを指定できます。指定方法は2通りあります。
書式その1
行の先頭に"#" 次に"encoding:" 次に文字コードを示す文字列(utf-8|shift_jis|jis|ecu-jp等)を指定します。
# encoding: utf-8
#の前にスペースを入れるのはダメ)encoding の後は ":" だけではなく "=" でもいいです。
(encodingとその後の文字(":"または"=")との間に、スペースを入れてはいけません)書式その2
行の先頭に"#" 次に"-*-" 次に"coding:" 次に文字コードを示す文字列 最後に"-*-"を指定します。
# -*- coding: utf-8 -*-
最初の "-*-" の後、最後の "-*-" の前にはスペースを入れてください。(タブは使用しないこと)
以下の書式では認識しない
# -*-coding: utf-8-*-
coding の後は、":"だけではなく、"=" でもいいです。
(codingとその後の文字(":"または"=")との間に、スペースを入れてはいけません)
文字コードを記述する箇所は、ファイルの先頭から2行目までです。
C言語等の場合は、そのまま記述するとコンパイル時にエラーになるため、コメント文字を利用します。(使用する言語のブロックコメントで囲んでください)
/*
# coding: utf-8
*/